療養給付について
-
給付額はどのように計算するのですか?
-
医療費を補助する制度で、医療保険適用分(保険診療分)が対象となります。
給付額は、受診者ごと、入院外来ごと、受診月ごとに算出します。
【計算式】
(1ヶ月の保険診療分の合計-2,000円)×0.6=給付額
ただし年齢に応じて給付限度額があります。
注)2022(R4)年7月から、第6次財政問題検討委員会による、退教互財政の見直しが始まります。検討結果を受け、給付内容が2024(R6)年4月から変更される予定です。
-
給付に限度額はあるのですか?
-
限度額が設定されています。限度額は受診された方の年齢によって異なります。
【70歳未満の方】
入院 45,000円 外来 45,000円
(1年間に限度額までの給付が4回以上ある時、4回目からの限度額は25,000円になります)
【70歳以上の方】
入院 25,000円 外来 6,000円
注)2022(R4)年7月から、第6次財政問題検討委員会による、退教互財政の見直しが始まります。検討結果を受け、給付内容が2024(R6)年4月から変更される予定です。
-
給付を受けられるのは、組合員本人だけですか?
-
次の方が給付対象者です
- 退職組合員本人
- 退職組合員の配偶者
- 被扶養者(組合員の子のうち障害者で、理事会において認定された方。ただし、令和4年度から新規認定終了)
- 特別被扶養者(平成27年3月30日以前に資格を取得されている方)
-
再任用期間中も療養給付を申請できますか。
-
はい。出来ます。申請をしてください。
-
4月から退職組合員になりますが、早期退職で定年年齢までの期間があります。申請は定年年齢からですか?
-
いいえ。4月から療養給付申請ができます。また、配偶者も4月から申請できます。
-
どうやって申請するのですか?
-
申請書に必要事項を記入し、領収書または医療費通知を添付して退教互事務局へ送ります。
詳細は「療養給付」ページをご覧ください。
-
申請書に記入する組合員番号がわかりません。
-
退教互から送られる封筒の宛名の右下に記載されている6桁の番号です。
わからないときは退教互事務局へお問合せください。
-
組合員本人と配偶者の医療費を合算することはできますか?
-
できません
受診者ごとに計算します。
-
一ヵ所の医療機関でひと月2,000円を超えないと申請できないのですか?
-
医療機関が違っていても、同じ月に受診した保険診療分をすべて合算し(入院と外来は別)、合計金額 が2,000円を超えていれば申請できます。
注)2022(R4)年7月から、第6次財政問題検討委員会による、退教互財政の見直しが始まります。検討結果を受け、給付内容が2024(R6)年4月から変更される予定です。
-
同じ受診月分を2回に分けて申請できますか?
-
出来ません
1日~31日受診分は必ずまとめてご申請ください。
-
申請期限を教えてください。
-
受診月から3年間有効です。
ただし毎月5日で締め切るため、受診した日から丸3年にはなりませんので注意してください。
申請可能な期間については、ホームページにあるスケジュールをご確認ください。
-
送金日の25日なのに口座に給付金が入っていません。
-
以下の可能性がありますのでご確認ください。ご不明な点は事務局へお問合せください。
- 25日が土日祝日の場合、翌銀行営業日に送金になります。
- 送金日の朝に送金手続きをしているため、午前中は反映されていないことがあります。通帳での確認は、送金日の午後以降にお願いします。
- 複数の口座をお持ちの場合、記帳した口座とは別の口座に送金されている場合があります。
- 送金先として退教互に届け出ている口座を確認してください。
- 申請書の受付日と送金日のスケジュールを確認してください。毎月5日までに届いている申請分を、翌月または翌々月の25日に送金しています。
例:4月10日に退教互に届いた申請書は、5月5日締め切り分として処理で、6月25日送金になります)
お送りいただいてから最長で3ヵ月半程度かかることもあります。
-
組合員本人がお亡くなりになった場合、配偶者の組合員番号等どうなりますか
-
組合員番号・組合員氏名は変更ありません。
-
給付内容をみたいのですが
-
こちらからご覧ください。
-
インフレンザの予防接種は対象になりますか
-
医療保険適用外なので給付対象外です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
添付書類について
-
領収書や医療費通知は、縮小コピーや両面コピーをしてもいいですか?
-
できるだけ原寸大でコピーしてください。また、両面コピーはご遠慮ください。
-
「受診した月」と「支払いをした月」が異なるときは、どのように申請すればいいですか?
-
「受診した月」でご申請ください
例えば、4月に受診し、5月に支払いをした場合は、「4月分」として申請します。
-
レシートや手書きの領収書でも申請できますか?
-
受診者氏名、受診年月、自己負担額が記載されていれば申請できます。
必要事項が記載されていない領 収書は処理ができないため、返却する場合があります。
-
受診したのに医療費通知に記載されていない医療費があるときはどうすればいいですか?
-
通知に記載されない場合もあります。記載されていない医療費については領収書を添付してください。
-
一枚の医療費通知に本人と配偶者の医療費が記載されている場合、それぞれの申請書に医療費通知のコピーを添付しなければいけないのですか?
-
医療費通知のコピーは1部で構いません。「本人の申請書」「配偶者の申請書」「医療費通知」の順に重ね てホチキスでとめてください。
-
保険証は公立学校共済組合です。医療通知が発行されません。長野県教職員互助組合の通知を使ってもいいですか。
-
教職員互助組合の通知は使用することは出来ません。
領収書で申請していただくか、マイナポータルで通知を印刷してください。
マイナポータルの操作などについては、デジタル庁ウェブサイト-広報資料-「説明資料」内の「(2021年11月)マイナポータルの機能追加(医療費通知情報の確認・取得)について(PDF/4,963KB)」をご覧ください。
手続きについて(退職組合員)
- Q共済、市町村などへ年金受給者の死亡を連絡をしたのに退教互だよりが届いています。送付を止めてください。
- A
申し訳ございません。別団体のためお亡くなられているという情報が把握が出来ておりません。
お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。届出用紙をお送りします。
退教互だよりは連絡をいただきましたら該当者へ止まるようになります。
-
郵送先や送金先を変更したいのですがどうしたら良いのですか。
現職組合員
-
現職組合員ですが脱退したいのですが・・・
-
退職を待たずに現職中に脱退することができます。これまでに積立てていただいた掛金が全額返金されます。マイページより脱退のお手続きをしていただくようになりますので、退教互事務局(TEL026-232-5331)までご連絡ください。
なお、脱退後に再加入することはできませんのでご注意ください。
-
ID・パスワードを忘れました
-
お問い合わせフォームにてご依頼ください。
学校へお送りします。
退職者予定の皆さま
マイページについて
-
マイページがログインできない(再任用の方、退職組合員の方)
-
現職中のID・パスワードは使えません
例えば令和4年3月31日退職の皆さまは、令和4年5月末に組合員証と一緒に新しいIDとパスワードが発行しております。
どうしてもIDがわからない場合はお問い合わせフォームで再発行の依頼をしてください
-
パスワードが見れなく入力しづらい
-
Microsoft Edgeを使っていただくと目のマークが出ますので、クリックしていただくと入力中のパスワードが見ることが出来ます。
最新のMicrosoft Edgeがない方は公式ページよりダウンロードしてください。
-
一定の場所から繋がらない(公共施設など)
-
一定の場所からは繋がりません
主に学校や公共施設では、セキュリティーの関係上繋がらないことが非常に多いです。
個人のPCやスマホ等からマイページへお入りください
-
エラーが出てログイン出来ません(Chrome)
-
まず次を確認をお願いします。
- 文字の最初や最後、文字の間にスペースが入力されていないかをご確認ください。※コピー&ペーストや入力候補から文字を選択すると、文字の前後にスペースが入る場合があります。右クリックで「貼り付け」のエラーはWindows7でInternet Explorerをご利用の方に起こる問題です。(Ctrl+Vで貼り付けは問題ありません)
- 「半角」で入力しているか確認してください。
※必ず「半角」で入力してください。また、大文字小文字も確認してください。上記をやっても問題が発生しておりましたら申し訳ございませんが、公式のChrome の閲覧履歴を削除するを参考にして、閲覧履歴を削除をしてください。
-
「アプリケーションに障害が発生中です。」などエラーが発生して進みません。
-
申し訳ございませんが、まず画面上にあります「マイページサービス」をクリックしてください。進める可能性があります。
エラーで進まない場合は、エラーメッセージを確認をしたいためお手数をおかけしますが、
下記のメールフォームにてエラーメッセージをお送りください。
スクリーンショットを取っていただくととても助かります。
お問い合わせフォーム
退職支援ナビ
-
配偶者の情報で「組合員番号」を入力するようになっているがわからない
-
配偶者の方が退職組合員の場合は「組合員番号」を入力してください。退教互を脱退した方は入力しないでください。
退職になって組合員資格を取得した方が組合員番号がつきます。
本人・配偶者が現職組合員の場合は組合員番号はありません。また、脱退した方もありません。
-
配偶者の情報で職員番号や氏名があっているのにエラーになる
-
氏名漢字が退教互のデータと違う場合(脱退後名字が変更になった場合)はエラーとなります。その場合は、電話またはお問い合せフォームでご連絡をいただくか、備考に正しい漢字の記入をお願いします。
-
今年60歳です。定年延長のため定年退職ではなく早期退職(または再任用で働く)を考えております。年齢加算額はありますか。
-
年齢加算額はあります。定年年齢から退職年齢を引いた年数×2万円になります。
-
支店名が検索できません。
-
ゆうちょ銀行の118や八十二銀行の駒ヶ根支店など入力方法が分かりにくい点がございまして申し訳ございません。
ゆうちょ銀行の支店は漢数字となっております。例:118は一一八
駒ヶ根支店は駒ケ根支店となっております(この例ですと駒だけでも検索できます)。
検索が出なかった場合は、空白で検索して探してください。
それでもない場合は、お問い合わせフォームまたは電話にて連絡をお願いします。
-
八十二銀行指定していますが、「預金口座振替」のPDFが出力されません。
-
配偶者継続する方、脱退する方はPDF出力はありません(貸付がない場合)。
給付金を受取る口座が八十二銀行で、引落口座が三菱UFJ信託銀行の場合も出力されません。
-
私はスマホしかなくプリンターもありません。どうしたら良いですか。
-
コンビニエンスストアで印刷することが出来ます。
退職支援ナビ入力ガイドのプリンターが無い場合の印刷方法をご覧になって手続きを進めてください。
それでもうまくいかない場合は、お問い合わせフォームまたは電話にて連絡をお願いします。
-
再任用するので現職組合員として継続しますか。
-
いいえ。退職になりますので出来ません。そのため退職後は貸付や掛金を払い続けることは出来ません。
-
退職後に結婚予定ですが配偶者として登録できますか。
-
申し訳ございませんが登録出来ません。退職の時(例:3月31日)での登録をお願いします。
-
事実婚ですが配偶者として登録できますか。
-
申し訳ございませんが登録出来ません。
-
退職組合員になると県外の医療機関でも請求をすることが出来ますか。
-
公的医療保険で受診した場合は、県外でも請求をすることが出来ます。
-
その他退職支援ナビの入力方法がわからない